2015年09月16日 (水)
あれから1年、フフ…この時を待っていたのだ。
ずんだ餅の一番の旬というこのシーズンを!
というわけで先日、ヒゲが初めて出会ったからというもの、
ごっつラブなスイーツ、ずんだを求めて、
ずんだ県こと宮城県、
主に白石~仙台~松島の当たりをぷらっと旅してまいりました。
本来の狙いは、角田で毎年行われているずんだ祭りだったんですが、
今年のそれは締め切り前の修羅場と開催日がダブっちゃったので断念し、
普通にいろいろ観光しようプランでレッツゴウ。
ヒゲの近場では見つけるのも一苦労な(ガッデム)ずんだですが、
本場、仙台では、基本のずんだ餅はもちろん、
饅頭、最中、大福、あんみつ、パフェ、ソフトクリーム、ジェラート、
クレープ、たい焼き、パン、ケーキ、シェイク、パイ、etc…etc…
それどころか、果てはスイーツですらないカレーまで、
ずんだ、ずんだ、どいつもこいつもずんだ!なんというずんだ王国。
ついでに、旅の楽しみといや酒じゃんねー(20歳以上ネ)、ということで、
夜は有名な牛タンを肴に地酒で
ぷしゅーと一杯(どころじゃない数)レッツパーリィ!
って、うわっ!牛タンぶ厚ッ!!
この牛タンも、焼きだけじゃなく、茹で、タタキ、生、角煮、
果てや、握り寿司、シチュー、ユッケなどなど…
鮭で有名な新潟の村上ってところに行った時も、
鮭ってこんな食い方あるのかよ&ここも食えるのかよ!&デリシャス…アフゥ
という思いしましたが、やっぱどこも本場ってすごいですわ…
いかんっ、コンビニのスモーク牛タンじゃ満足できない体に調教されてしまった!
そんなこんなでホクホク、レッツパーリィしてきた宮城旅、
新幹線の切符を買って3分で紛失とか
終電で帰るやで~→券売機激混み→帰れない危機
とか、いろいろやらかしちゃったのもここだけの話DAYO!

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
そんなこんなでエネルギー充填しつつ、お仕事の話。
9月26日発売の、コミックアライブ11月号にて、
シークレットの向こう側最新話公開です!
過去編の後編、クライマックス一歩手前、
この回で残る謎要素の答えがすべてが判明し、
そしてマナミ姉さんとの再会を果たす回です。
宜しければ是非ご覧になってくださいませ。
そして11月発売予定のコミックス最終第4巻も、
情報まとまり次第お伝えしてまいりますので、
よろしくお願い申し上げます!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
食べ歩いてンマァァーイばっかりしてたわけじゃなく、
もちろん、いろいろ観光して回ってたんですが、
ヒゲ的に印象に残ったのが、白石って町。
あんまガイドとかには載ってなくて、
ヒゲも街を散策してた時に、偶然見つけて入ったレベルなんですが、
「白石・人形の蔵」という、
昭和レトロな一品や大戦時の資料などが展示、販売されている施設と、
「寿丸屋敷」という場所で、丁度今やっている、「創作和紙人形展」の二つ。
これらが割と本気で、ヒゲ的訪れてよかった!レベルで、
「創作和紙人形展」は、
和紙で白石の歴史にちなんだ、
雛人形みたいなのを数々作っているのですが、
なんていうか、これらの品々が紙に見えないクオリティ。ええマジで。
「白石・人形の蔵」も、
おいおいこんなの博物館でしか見たことねーよみたいなものが、
観れるどころか、モノによっては手に取ることができたり。
基本名前の通り、蔵を改造して展示スペースにしているためか、
雰囲気がモウ半端ないというか。
そして特筆すべきは、「人形の蔵」「和紙人形展」も
個人が収集、制作(しかも自己流)したものという点。
あ、あれか、白石は職人の町かなんか!?
もし近場に寄ることがあったら、ヒゲ的にもおすすめデスッ。
ちなみに、「人形の蔵」、展示スペースの一つに、
大量の市松人形、
そう、髪が伸びたとか、捨てても戻ってくるでお馴染みアヤツが
多数…数十体レベルで(しかも等身大サイズのものも…)
専用コーナーがあるのですが、超怖いのなんの。
でも…アレ…これだけ市松っちゃんに囲まれていると、
はじめは不気味に思える市松っちゃんも、
だんだんかわいく見えてくるような…しないような・・・
ずんだ餅の一番の旬というこのシーズンを!
というわけで先日、ヒゲが初めて出会ったからというもの、
ごっつラブなスイーツ、ずんだを求めて、
ずんだ県こと宮城県、
主に白石~仙台~松島の当たりをぷらっと旅してまいりました。
本来の狙いは、角田で毎年行われているずんだ祭りだったんですが、
今年のそれは締め切り前の修羅場と開催日がダブっちゃったので断念し、
普通にいろいろ観光しようプランでレッツゴウ。
ヒゲの近場では見つけるのも一苦労な(ガッデム)ずんだですが、
本場、仙台では、基本のずんだ餅はもちろん、
饅頭、最中、大福、あんみつ、パフェ、ソフトクリーム、ジェラート、
クレープ、たい焼き、パン、ケーキ、シェイク、パイ、etc…etc…
それどころか、果てはスイーツですらないカレーまで、
ずんだ、ずんだ、どいつもこいつもずんだ!なんというずんだ王国。
ついでに、旅の楽しみといや酒じゃんねー(20歳以上ネ)、ということで、
夜は有名な牛タンを肴に地酒で
ぷしゅーと一杯(どころじゃない数)レッツパーリィ!
って、うわっ!牛タンぶ厚ッ!!
この牛タンも、焼きだけじゃなく、茹で、タタキ、生、角煮、
果てや、握り寿司、シチュー、ユッケなどなど…
鮭で有名な新潟の村上ってところに行った時も、
鮭ってこんな食い方あるのかよ&ここも食えるのかよ!&デリシャス…アフゥ
という思いしましたが、やっぱどこも本場ってすごいですわ…
いかんっ、コンビニのスモーク牛タンじゃ満足できない体に調教されてしまった!
そんなこんなでホクホク、レッツパーリィしてきた宮城旅、
新幹線の切符を買って3分で紛失とか
終電で帰るやで~→券売機激混み→帰れない危機
とか、いろいろやらかしちゃったのもここだけの話DAYO!

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
そんなこんなでエネルギー充填しつつ、お仕事の話。
9月26日発売の、コミックアライブ11月号にて、
シークレットの向こう側最新話公開です!
過去編の後編、クライマックス一歩手前、
この回で残る謎要素の答えがすべてが判明し、
そしてマナミ姉さんとの再会を果たす回です。
宜しければ是非ご覧になってくださいませ。
そして11月発売予定のコミックス最終第4巻も、
情報まとまり次第お伝えしてまいりますので、
よろしくお願い申し上げます!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
食べ歩いてンマァァーイばっかりしてたわけじゃなく、
もちろん、いろいろ観光して回ってたんですが、
ヒゲ的に印象に残ったのが、白石って町。
あんまガイドとかには載ってなくて、
ヒゲも街を散策してた時に、偶然見つけて入ったレベルなんですが、
「白石・人形の蔵」という、
昭和レトロな一品や大戦時の資料などが展示、販売されている施設と、
「寿丸屋敷」という場所で、丁度今やっている、「創作和紙人形展」の二つ。
これらが割と本気で、ヒゲ的訪れてよかった!レベルで、
「創作和紙人形展」は、
和紙で白石の歴史にちなんだ、
雛人形みたいなのを数々作っているのですが、
なんていうか、これらの品々が紙に見えないクオリティ。ええマジで。
「白石・人形の蔵」も、
おいおいこんなの博物館でしか見たことねーよみたいなものが、
観れるどころか、モノによっては手に取ることができたり。
基本名前の通り、蔵を改造して展示スペースにしているためか、
雰囲気がモウ半端ないというか。
そして特筆すべきは、「人形の蔵」「和紙人形展」も
個人が収集、制作(しかも自己流)したものという点。
あ、あれか、白石は職人の町かなんか!?
もし近場に寄ることがあったら、ヒゲ的にもおすすめデスッ。
ちなみに、「人形の蔵」、展示スペースの一つに、
大量の市松人形、
そう、髪が伸びたとか、捨てても戻ってくるでお馴染みアヤツが
多数…数十体レベルで(しかも等身大サイズのものも…)
専用コーナーがあるのですが、超怖いのなんの。
でも…アレ…これだけ市松っちゃんに囲まれていると、
はじめは不気味に思える市松っちゃんも、
だんだんかわいく見えてくるような…しないような・・・
スポンサーサイト
吉川先生が宮城県に来て下さったという事で、地元民の私としてもとっても嬉しいです(≧∇≦)
先生の仰る通り、色々な食べ物がずんだとコラボしていて、地元の人も知らない物も多々ありますね(カントリーマ○ムのずんだ味とか最近見かけました)
また牛タンと萩の月、ホヤも召し上がったようで、宮城の食を堪能して頂けたなら何よりです( ̄∀ ̄)
イラストにあるように、陽菜がマルチョウと同じぐらい牛タンを好きになってくれるのを願っています(^w^)
そしてシークレットの向こう側もいよいよ大詰め、謎がすべて解き明かされるという事で、アライブの発売日を楽しみにしています!!
先生の仰る通り、色々な食べ物がずんだとコラボしていて、地元の人も知らない物も多々ありますね(カントリーマ○ムのずんだ味とか最近見かけました)
また牛タンと萩の月、ホヤも召し上がったようで、宮城の食を堪能して頂けたなら何よりです( ̄∀ ̄)
イラストにあるように、陽菜がマルチョウと同じぐらい牛タンを好きになってくれるのを願っています(^w^)
そしてシークレットの向こう側もいよいよ大詰め、謎がすべて解き明かされるという事で、アライブの発売日を楽しみにしています!!
2015/09/20(Sun) 14:14 | URL | アユム | 【編集】
前回のコメントの返事を返して頂いたのと紗綾愛が伝わってめちゃくちゃ嬉しかったです!後、気軽にまたコメントしていい言われたのが正直一番嬉しいです。旅行に行って来たのですね!切符の紛失は自分も最近やりましたね(笑)めちゃくちゃあせりますよね!なにはともあれ先生がリフレッシュできたのなら良かったです。紗綾を描いてもらってありがとうございます本当に可愛いです!後、また単行本の特典でやらかしてもれるとの事でテンションが上がります、前回紗綾の特典の時に書かれていた謎理論は自分も共感しました!
2015/09/20(Sun) 21:49 | URL | BLUE | 【編集】
> 吉川先生が宮城県に来て下さったという事で、地元民の私としてもとっても嬉しいです(≧∇≦)
>
> 先生の仰る通り、色々な食べ物がずんだとコラボしていて、地元の人も知らない物も多々ありますね(カントリーマ○ムのずんだ味とか最近見かけました)
>
> また牛タンと萩の月、ホヤも召し上がったようで、宮城の食を堪能して頂けたなら何よりです( ̄∀ ̄)
> イラストにあるように、陽菜がマルチョウと同じぐらい牛タンを好きになってくれるのを願っています(^w^)
>
> そしてシークレットの向こう側もいよいよ大詰め、謎がすべて解き明かされるという事で、アライブの発売日を楽しみにしています!!
どうもー!宮城楽しかったですよ、牛タン、ンまかったです!
あれはマルチョウ派の陽菜も惚れざるを得ないっ!
カントリーマァムのずんだ味も、しれっと買って帰りましたよ、
カントリー…いや、ずんd…やっぱりカントリーマァム!
という風味の変遷が新鮮です(笑
シークレットの向こう側、いよいよクライマックス、
そして最終回はカラーで登場です、
本作是非最後まで是非お付き合いくださいませ!
>
> 先生の仰る通り、色々な食べ物がずんだとコラボしていて、地元の人も知らない物も多々ありますね(カントリーマ○ムのずんだ味とか最近見かけました)
>
> また牛タンと萩の月、ホヤも召し上がったようで、宮城の食を堪能して頂けたなら何よりです( ̄∀ ̄)
> イラストにあるように、陽菜がマルチョウと同じぐらい牛タンを好きになってくれるのを願っています(^w^)
>
> そしてシークレットの向こう側もいよいよ大詰め、謎がすべて解き明かされるという事で、アライブの発売日を楽しみにしています!!
どうもー!宮城楽しかったですよ、牛タン、ンまかったです!
あれはマルチョウ派の陽菜も惚れざるを得ないっ!
カントリーマァムのずんだ味も、しれっと買って帰りましたよ、
カントリー…いや、ずんd…やっぱりカントリーマァム!
という風味の変遷が新鮮です(笑
シークレットの向こう側、いよいよクライマックス、
そして最終回はカラーで登場です、
本作是非最後まで是非お付き合いくださいませ!
2015/09/26(Sat) 19:23 | URL | 吉川英朗 | 【編集】
> 前回のコメントの返事を返して頂いたのと紗綾愛が伝わってめちゃくちゃ嬉しかったです!後、気軽にまたコメントしていい言われたのが正直一番嬉しいです。旅行に行って来たのですね!切符の紛失は自分も最近やりましたね(笑)めちゃくちゃあせりますよね!なにはともあれ先生がリフレッシュできたのなら良かったです。紗綾を描いてもらってありがとうございます本当に可愛いです!後、また単行本の特典でやらかしてもれるとの事でテンションが上がります、前回紗綾の特典の時に書かれていた謎理論は自分も共感しました!
こちらこそ、紗綾愛を綴っていただいて本当嬉しかったですよ、
重ね重ねお礼を申し上げます!あの謎理論は仕方ないですよね(笑
最終巻の特典も期待に添えられるものをご用意できるよう
頑張ってまいりますので、是非ご期待くださいませ!
それはそうとリフレッシュしてきましたよ!やっぱり旅は最高だぜ!
おすすめの場所などありましたら、ぜひぜひご紹介ください。地元プッシュ大歓迎!
とにかく、リフレッシュして温存したエネルギー作品にぶつけていきますので、
本作も最後までよろしくお願いいたします!
こちらこそ、紗綾愛を綴っていただいて本当嬉しかったですよ、
重ね重ねお礼を申し上げます!あの謎理論は仕方ないですよね(笑
最終巻の特典も期待に添えられるものをご用意できるよう
頑張ってまいりますので、是非ご期待くださいませ!
それはそうとリフレッシュしてきましたよ!やっぱり旅は最高だぜ!
おすすめの場所などありましたら、ぜひぜひご紹介ください。地元プッシュ大歓迎!
とにかく、リフレッシュして温存したエネルギー作品にぶつけていきますので、
本作も最後までよろしくお願いいたします!
2015/09/26(Sat) 19:45 | URL | 吉川英朗 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |